top of page

Hodophylax: ​道を護るもの

日本にも、かつて狼が棲んでいた。

広大な平原のない、起伏に富んだ山地の多い日本列島。山里に住む人々は、ときに人馬を襲うこともある狼を怖れながらも、超自然の力を持つもの、農作物を食べつくしてしまう鹿や猪を退治してくれるありがたい獣として、狼を山の神の化身やお遣い=ご眷属様=と捉え、大切に祀ってきたという。

 

そのニホンオオカミは、かれこれ111年前、明治38年1月23日に奈良県東吉野村で捕獲された個体のあと、学術的には生存が確認されておらず、絶滅したと言われている。それでも、山間部では、目撃や咆哮を聴いたという体験談が今でも後を絶たず、ニホンオオカミの生存を信じて探し続けている方たちもいる。

 

しかも、東京を取り巻くように位置する奥秩父から奥多摩の山域では、古くからオオカミ信仰が盛んで、また今でも目撃情報が多いと知ったとき、私はとても驚いた。

すっかり人工的に整備され、便利さと経済的な発展ばかり、人間の都合ばかりを追い求めがちな東京での都会生活の傍に、野生の生命力の象徴のようなオオカミがまだ生存している可能性もあるのなら…現代の都会人が失いつつある大切な何か、と再びつながるきっかけを見出すことができるのではないか。

残念ながら遭遇体験を持たない私も、なんとか日本の山の中に生き延びていてほしい、と祈るような気持ちで姿の見えない獣を探し求めている。

 

日本各地に残る「送り狼」の伝説からは、狼を、夜道を魔物から守ってくれるとありがたく思う人々の心と、転んだら飛びかかられて喰われてしまうと震え上がる心と、両方が伝わってくる。

はたしてニホンオオカミはどんな獣だったのか。そして古の日本の人々はどんな風に狼と付き合ってきたのか。

 

この本は、そんな私の目と心に映ったニホンオオカミの気配の断片を綴ったプロジェクト。

獣としての狼の存在を、今も目撃情報の多い奥秩父から奥多摩の山域に探った冊子と、古くから山里に暮らす日本の人々の間に伝わってきた民話や伝承を、視覚化するように試みた折本と、の2冊組に仕上げた。

 

謎の多いニホンオオカミについて、そしてこの畏怖と崇拝の対象であった獣と抜き差しならない関係を持ちつつ共存していた古の日本の人々の心が、少しでも伝われば幸いに思う。

bottom of page